久々に科学部! [つれづれ]
書道部に押されて
すっかり影が薄くなってた
わたしの部活といえば![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
そう、科学部![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
ひそかにもう廃部にしちゃおうかな
って思ってたのに、
ひょんなことから復活することに![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
というのも、この間、
最近オフィスの乾燥がひどいから
加湿器を置いてください![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
って上司に懇願に行ったら、
その翌週にデスクに
この本が置いてあったんです![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)

このパターンは・・・![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
なんだかデジャヴ![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
そういえば前にもこんなことあったな~。
つまりやっぱり今回も
自分で作れってことなんですね・・・。

はぁ~![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
今回も細かいパーツが多いし
大変そうな予感が・・・![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
とりあえず先に作り方を
ひと通り目を通しとこっと![[目]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/84.gif)

発振子???
初めて見る単語もいっぱい・・・![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
ちゃんと作れるかな~![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
と、ドキドキしつつ作業に突入![[手(グー)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/86.gif)
まずはトップ、つまりフタの部分を
組み立てます。

順番に重ねてくだけだし
簡単、カンタ~ン![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
あっという間にトップ完成![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

もしかして、わたし、
科学の才能あるのかも![[手(チョキ)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/87.gif)
フフゥ~ン![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
つづいては、
謎の発振子ユニットの組み立てへ![[次項有]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/117.gif)

パーツが多いし細かいし複雑だ~![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
でも、前回の反省をいかして、
少し大きいドライバーを
用意したから作業自体はラクチン![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
そういえば、発振子って
結局何だったんだろ![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
あとで調べてみよっと![[サーチ(調べる)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/119.gif)
いよいよ作業も大詰め![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
発信子ユニットと
加湿ユニットを
ドッキングさせたり、
基板をつけたりして
本体を組み立てます![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)

う~、配線がヤヤコシイ
基板壊さないように気をつけなくちゃ![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
四苦八苦しつつも
筒状にしたクリアフィルムに
支柱とトップのフタをつけて、
本体に取り付けて![[次項有]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/117.gif)

トルネード加湿器の
でっきあがり~![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

早速、動作確認してみます![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
加湿ユニットにお水を入れて
USBケーブルで
パソコンにつないで
いざ、スイッチオン![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)

おーーーーーっ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
ミストが出てきた、出てきたーっ![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)

わかりにくいけど、
トルネードになってます![[台風]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/6.gif)

ミストの量や風量の強弱、
トルネードの形は
ダイヤルを回して
調節できるんですよー![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
おっ、色が変わった![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
MOMO色トルネード![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)

電源スイッチを押すごとに
モードが変わるんだけど、
カラーモードでは
LEDの色の変化も楽しめるんです![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
めっちゃ幻想的~![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
早速、デスクに設置しよっと![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)

これで大流行中のインフルエンザや
風邪、花粉症の予防はもちろん
あこがれのうるうるぷるるんお肌も
わたしのもの、フフゥ~ン![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
久々の科学部、楽しかったから
今年はもう少し定期的に
活動してみようかな![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
というわけで、部員大募集![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
来たれ、科学部へ![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
すっかり影が薄くなってた
わたしの部活といえば
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
そう、科学部
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
ひそかにもう廃部にしちゃおうかな
って思ってたのに、
ひょんなことから復活することに
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
というのも、この間、
最近オフィスの乾燥がひどいから
加湿器を置いてください
![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
って上司に懇願に行ったら、
その翌週にデスクに
この本が置いてあったんです
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
このパターンは・・・
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
なんだかデジャヴ
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
そういえば前にもこんなことあったな~。
つまりやっぱり今回も
自分で作れってことなんですね・・・。
はぁ~
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
今回も細かいパーツが多いし
大変そうな予感が・・・
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
とりあえず先に作り方を
ひと通り目を通しとこっと
![[目]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/84.gif)
発振子???
初めて見る単語もいっぱい・・・
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
ちゃんと作れるかな~
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
と、ドキドキしつつ作業に突入
![[手(グー)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/86.gif)
まずはトップ、つまりフタの部分を
組み立てます。
順番に重ねてくだけだし
簡単、カンタ~ン
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
あっという間にトップ完成
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
もしかして、わたし、
科学の才能あるのかも
![[手(チョキ)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/87.gif)
フフゥ~ン
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
つづいては、
謎の発振子ユニットの組み立てへ
![[次項有]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/117.gif)
パーツが多いし細かいし複雑だ~
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
でも、前回の反省をいかして、
少し大きいドライバーを
用意したから作業自体はラクチン
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
そういえば、発振子って
結局何だったんだろ
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
あとで調べてみよっと
![[サーチ(調べる)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/119.gif)
いよいよ作業も大詰め
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
発信子ユニットと
加湿ユニットを
ドッキングさせたり、
基板をつけたりして
本体を組み立てます
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
う~、配線がヤヤコシイ
基板壊さないように気をつけなくちゃ
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
四苦八苦しつつも
筒状にしたクリアフィルムに
支柱とトップのフタをつけて、
本体に取り付けて
![[次項有]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/117.gif)
トルネード加湿器の
でっきあがり~
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
早速、動作確認してみます
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
加湿ユニットにお水を入れて
USBケーブルで
パソコンにつないで
いざ、スイッチオン
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
おーーーーーっ
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
ミストが出てきた、出てきたーっ
![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
わかりにくいけど、
トルネードになってます
![[台風]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/6.gif)
ミストの量や風量の強弱、
トルネードの形は
ダイヤルを回して
調節できるんですよー
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
おっ、色が変わった
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
MOMO色トルネード
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
電源スイッチを押すごとに
モードが変わるんだけど、
カラーモードでは
LEDの色の変化も楽しめるんです
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
めっちゃ幻想的~
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
早速、デスクに設置しよっと
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
これで大流行中のインフルエンザや
風邪、花粉症の予防はもちろん
あこがれのうるうるぷるるんお肌も
わたしのもの、フフゥ~ン
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
久々の科学部、楽しかったから
今年はもう少し定期的に
活動してみようかな
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
というわけで、部員大募集
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
来たれ、科学部へ
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
コメント 0