So-netの森に大沢森の分教場ができました! [取材]
ずいぶん前に話になってしまうのですが…![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
2月に長野県佐久市にあるSo-netの環境活動のひとつ、
So-netの森に行ったときのことをレポートしますね![[メモ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/76.gif)
今回、わたしがSo-netの森に行ったのは山ごもり、
ではもちろんなく、So-netの森のエリア内に作られた
「大沢森の分教場」の竣工記念式典の取材だったんです![[ペン]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/169.gif)

実はこの大沢森の分教場は、So-netの森の木を使って
建てられたそう。

そのあたりの情報もふまえて、大沢森の分教場について
しっかり取材しなくちゃ![[手(グー)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/86.gif)
まずは、柳田清二佐久市長や浅沼輝雄大沢財産区議長、
そしてSo-netの鈴木部長をはじめとする、
関係者のみなさんによるテープカットの取材から![[次項有]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/117.gif)

その後に行なわれた記念植樹では…

植樹してるみなさんの真ん前まで進み出て激写![[カメラ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/68.gif)
これぞ記者魂
な~んて![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
これが今回、植えれた苗木ちゃんです![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

大きく、元気に育ってね![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
そして、いよいよ大沢森の分教場の中へ![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)

中はどんな感じになってるのかな~
楽しみ~![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
早速、記者席に着いて、この分教場についての資料を
チェックしながら、式典の開始を待つことに![[次項有]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/117.gif)

真新しい室内には木の香りがふんわり![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
なんだか森林浴してるみたいで癒されちゃうなー![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
そうこうしてるうちに、いよいよ式典が始まり、
市長のごあいさつや、関係者の方から
大沢森の分教場についての紹介がありました。

この大沢森の分教場は、大正時代に建てられた旧分教場の
改築のために計画され、大沢財産区の森林整備の拠点や
交流体験施設を目的としているそうです。
式典の最後には、佐久市在住のオカリナ奏者、
小林洋子さんによるミニコンサートも行なわれました![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

分教場の雰囲気ぴったりなやさしいオカリナの音色に
参加したみなさんが癒されたところで、式典が無事終了![[end]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/175.gif)
柳田市長(右)と浅沼議長(左)、

そしてステキなオカリナを聴かせてくださった小林さんと

記念にパチリ![[カメラ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/68.gif)
その後はもう少し大沢森の分教場について取材するべく、
会場内をキョロキョロ・ウロウロしてたら、
さっき記念撮影した浅沼議長が来てくださったんです![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)

浅沼議長のお話では、この分教場にはSo-netの森で
間伐したカラマツやヒノキ、アカマツが使われていて、
その量は全体の約
割にのぼるそう![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
また、旧分教場を解体した時に残しておいた梁も
大梁として活用されているんですって。
旧分教場の想い出と一緒にお引っ越ししてきたみたいで
ステキですよねー![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
最後に浅沼議長からひとこと![[次項有]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/117.gif)

「調理室や洗面所などもあり、駐車場にはバスも止まれるので、
So-netの方々をはじめ、みなさんが大沢で森林活動をする際に、
集合場所や食事や休憩、研修などにぜひ役立ててください」
はい、わたしもぜひ使わせていただきます![[手(パー)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/88.gif)
みなさんも機会があれば、大沢森の分教場やSo-netの森に
足を運んでみてくださいね![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
すべての取材を終えて帰ろうとしたわたしにうれしいサプライズが![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)

なんとおみやげに、So-netの森の木で作ったまな板を
いただいちゃいました
うっれしいな~フフゥ~ン![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
せっかくこんな本格的なまな板をもらったことだし、
これを機にお料理もがんばってみようかな
な~んて思いつつ、大沢森の分教場を後にしたのでした。
おしまい
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
2月に長野県佐久市にあるSo-netの環境活動のひとつ、
So-netの森に行ったときのことをレポートしますね
![[メモ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/76.gif)
今回、わたしがSo-netの森に行ったのは山ごもり、
ではもちろんなく、So-netの森のエリア内に作られた
「大沢森の分教場」の竣工記念式典の取材だったんです
![[ペン]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/169.gif)
実はこの大沢森の分教場は、So-netの森の木を使って
建てられたそう。
そのあたりの情報もふまえて、大沢森の分教場について
しっかり取材しなくちゃ
![[手(グー)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/86.gif)
まずは、柳田清二佐久市長や浅沼輝雄大沢財産区議長、
そしてSo-netの鈴木部長をはじめとする、
関係者のみなさんによるテープカットの取材から
![[次項有]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/117.gif)
その後に行なわれた記念植樹では…
植樹してるみなさんの真ん前まで進み出て激写
![[カメラ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/68.gif)
これぞ記者魂
![[手(チョキ)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/87.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
これが今回、植えれた苗木ちゃんです
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
大きく、元気に育ってね
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
そして、いよいよ大沢森の分教場の中へ
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
中はどんな感じになってるのかな~
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
早速、記者席に着いて、この分教場についての資料を
チェックしながら、式典の開始を待つことに
![[次項有]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/117.gif)
真新しい室内には木の香りがふんわり
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
なんだか森林浴してるみたいで癒されちゃうなー
![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
そうこうしてるうちに、いよいよ式典が始まり、
市長のごあいさつや、関係者の方から
大沢森の分教場についての紹介がありました。
この大沢森の分教場は、大正時代に建てられた旧分教場の
改築のために計画され、大沢財産区の森林整備の拠点や
交流体験施設を目的としているそうです。
式典の最後には、佐久市在住のオカリナ奏者、
小林洋子さんによるミニコンサートも行なわれました
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
分教場の雰囲気ぴったりなやさしいオカリナの音色に
参加したみなさんが癒されたところで、式典が無事終了
![[end]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/175.gif)
柳田市長(右)と浅沼議長(左)、
そしてステキなオカリナを聴かせてくださった小林さんと
記念にパチリ
![[カメラ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/68.gif)
その後はもう少し大沢森の分教場について取材するべく、
会場内をキョロキョロ・ウロウロしてたら、
さっき記念撮影した浅沼議長が来てくださったんです
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
浅沼議長のお話では、この分教場にはSo-netの森で
間伐したカラマツやヒノキ、アカマツが使われていて、
その量は全体の約
![[8]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/132.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
また、旧分教場を解体した時に残しておいた梁も
大梁として活用されているんですって。
旧分教場の想い出と一緒にお引っ越ししてきたみたいで
ステキですよねー
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
最後に浅沼議長からひとこと
![[次項有]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/117.gif)
「調理室や洗面所などもあり、駐車場にはバスも止まれるので、
So-netの方々をはじめ、みなさんが大沢で森林活動をする際に、
集合場所や食事や休憩、研修などにぜひ役立ててください」
はい、わたしもぜひ使わせていただきます
![[手(パー)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/88.gif)
みなさんも機会があれば、大沢森の分教場やSo-netの森に
足を運んでみてくださいね
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
すべての取材を終えて帰ろうとしたわたしにうれしいサプライズが
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
なんとおみやげに、So-netの森の木で作ったまな板を
いただいちゃいました
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
せっかくこんな本格的なまな板をもらったことだし、
これを機にお料理もがんばってみようかな
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
な~んて思いつつ、大沢森の分教場を後にしたのでした。
おしまい
コメント 0